こんにちはNAMISATOです。
今回は全面ウェブページのスクリーンショット撮ることが出来るFire shotの使い方とインストール方法について説明していこうと思います。
普通のスクリーンショットならたくさんあるかもしれませんが画面上にある部分しか撮影することが出来ないので途切れてしまいます。しかし今回紹介するソフトでは1ページ分を丸々撮影することが出来ますので情報発信する際やキャプチャーするときにとても役に立ちます。

目次
Fire shotのスクリーンショット
Fire shotを使うことで1ページをそのままスクリーンショットすることが出来ます。それなので中国輸入など商品ページを見せるときに普通のスクリーンショットの場合だと複数枚撮る必要がありますがFire shotを使えば1枚で1ページ分の画像を撮ることが出来るので簡単だし見る方にとっても見やすいです。
例えば普通のスクリーンショットの場合ですと私のパソコンだと1枚でここまでしか撮れません。

Fire shotのスクリーンショットで撮ると

このように1回で全ページ撮影することが出来ます。
Fire shotのインストール方法
Fire shotはGoogleの拡張機能になりますのでGoogleの方からインストールしていきます。無料でインストールすることが出来ますのでぜひインストールしてください。
こちらのリンクからインストールすることが出来ます。
Chromeに追加をクリックしてください。

拡張機能を追加をクリックすることで簡単にインストールすることが出来ます

無料でインストールすることが出来ますのでインストールしておいてください。
Fire shotの使い方
Fire shotは操作がとても簡単です。例えば先ほどのようなスクリーンショットを撮りたい場合は最初に撮影したいページにいきます。そして右上にあるSのマークをクリックしてください。

Sのマークをクリックするとこのような画面が表示されます。

項目によっては撮影できる範囲が違ってきます。
ページ全体をキャプチャー
ページ全体をキャプチャーは1ページまるごと1枚にスクリーンショットする機能になります。それなので先ほどと同じようにこのような画像を撮ることが出来ます。

1クリックするだけでこのように撮れるのでとても簡単です。
目に見える部分をキャプチャー
目に見える部分をキャプチャーは画面上で見えている部分だけをスクリーンショットすることが出来ます。大抵のスクリーンショットはこの機能が普通だと思います。

こちらも1クリックで撮影できます。PCによって見える範囲は違ってきます。
キャプチャ選択
キャプチャ選択では自分が撮影したい部分を範囲指定して撮影することが出来ますので必要な箇所だけを撮影することが出来てとても便利です。
私の場合このキャプチャ選択でほとんど撮影しております。キャプチャ選択でも必要な範囲を1ページ丸ごと撮影江出来るのでとても便利です。
スクリーンショットした画像の保存方法
Fire shotを使ってスクリーンショットをしたら新しいタブが開かれます。

画像として保存やPDFとして保存など色々選ぶことが出来ます。画像の保存先とかは自分で選ぶことが出来ますので保存先を選んでおいてください。
Fire shotの使い道
Fire shotは情報発信や中国輸入をやるときにとても便利なソフトになります。情報発信ではブログに画像を載せるときに使ったりします。中国輸入の場合は中国の仕入れサイトの商品画像を撮影してアマゾンやヤフオクメルカリで販売するときにその画像を使うことが出来ますのでとても重要になりますFire shotは中国輸入をする上ではかかせないソフトになりますので活用していきましょう。
Fire shotの使い方のまとめ
Fire shotは無料でインストールすることが出来ますのでぜひインストールしておいてください。中国輸入において画像はとても重要なものなりますのでFire shotを使うことでとても役立ちます。Fire shotは無料でもいい機能がたくさんありますし1クリックでスクリーンショットを撮ることが出来ますのですぐに覚えれると思いますので使ってみてください。
ありがとうございます。